同盟への加入と脱退
◆機能
・他プレイヤーの同盟に加入することができます。
・「独立同盟」の盟主は、他の「独立同盟」に加入申請をすることができます。
申請先の「盟主」または「盟主補佐」が加入申請を許可すれば、申請先の同盟に加わることが
できます。
・「配下同盟」のプレイヤーが「親同盟」へ編入することができます。
◆同盟加入の流れ(申請をする側)
・加入したい同盟盟主のプロフィール画面を開きます。プロフィール画面は、
「統計」や「書簡」画面の君主名をクリックすると開くことができます。
|
●加盟したい同盟の盟主のプロフィール画面

(1)同盟名をクリックして、同盟情報画面を開きます。
|
●同盟情報画面

(1)[加入]ボタンをクリックすると、確認のポップアップが表示されます。
(2)[OK]ボタンをクリックすると、この同盟の盟主と盟主補佐に加入申請の書簡が
送信されます。
・下記の場合には「加入」ボタンが灰色になりクリックできません。
-自分が他の同盟に対して加入申請中である。
-他の君主から届いている加入申請を処理していない。
-加入を希望している同盟の同盟員枠に充分な空きが無い。
例)「同盟A(同盟員3人)」の盟主が「同盟B」に加入申請を行う場合、
「同盟B」の同盟員枠に3人以上の空きが必要です。
-加入可能な同盟の方角ではない。
(3)同盟の方角です。
加入可能な同盟の方角は、ゲーム開始後の初回ログイン時に選択した方角と、
選択した方角に隣接した方角です。
・違う方角の君主に盟主変更を行っても、同盟の方角が変更されることはありません。
・下記の場合には「加入」ボタン自体が表示されません。
-相手同盟が「配下同盟」である。
-自分が「独立同盟」の盟主でない。
-加入可能な方角の同盟ではない。
-相手同盟の方角に加入できない同盟員がいる。
-自身の同盟内に伍人組が作成されている。
|
●加入申請の取消
・加入申請は、申請を受けた側が「許可/不許可」を決定する前であれば取り消すことが
できます。

(1)同盟の「管理」画面を表示します。
(2)[取消]ボタンをクリックすると加入申請を取り消せます。
|
◆同盟加入の流れ(申請を受ける側)
●加入申請書簡

・盟主と盟主補佐にのみ、自分の同盟に対する加入申請が書簡で届きます。
|
●加入申請書簡本文

・書簡本文の「同盟管理ページへ」をクリックして同盟管理画面を表示します。
|
●同盟管理画面

(1)同盟加入申請を送ってきた君主の名前が表示されます。
(2)同盟への加入申請に対し「許可/不許可」を選択できます。
「許可」をクリックすると申請者が同盟に加入します。
※ゲーム開始30日以降は、加入申請を許可した時点で2人以上の同盟の盟主になる場合、
盟主の初心者保護が解除されます。
※初心者保護については「保護期間」をご参照ください。
(3)加入申請の処理期限です。期限までに処理されなかった申請は自動的に「不許可」となります。
|
◆同盟編入の流れ(配下同盟側)
●同盟管理画面

(1)同盟画面より、「管理」をクリックして同盟管理画面を開きます。
(2)画面下部の「編入希望状態の変更」の「実行」をクリックします。
※敗北後、48時間は、編入、及び編入希望状態を変更することはできません。
編入、及び編入希望状態の変更は、敗北後、48時間経過後に行なう必要があります。
|
●編入希望状態のセット
(1)「編入を希望する。」を選択します。
(2)[実行]をクリックすると、青枠内の確認のポップアップ画面が表示されます。
(3)[OK]をクリックします。
|
・編入希望状態であることが表示されます。
・「編入を希望する。」にセットすると、親同盟の盟主と盟主補佐に、自動的に編入希望の
書簡が送信されます。
・編入希望を取り消したい場合は、同画面より「編入を希望しない。」を選択して[実行]を
クリックしてください。
※編入の希望状態は、親同盟が編入を決定する前であれば変更することができます。 |
◆同盟編入の流れ(親同盟側)
・「配下同盟」のプレイヤーから編入希望が届いた際、加入を許可することができます。
・「配下同盟」のプレイヤーを、自分の同盟へ勧誘することができます。
●編入希望書簡

・盟主と盟主補佐にのみ、自分の同盟に対する編入希望が書簡で届きます。
※書簡が届いてから一定期間経過後に、編入が自動的に許可されることはありません。
※編入希望対象者が編入禁止期間中は、編入希望の書簡は届かず、許可/不許可の
操作もできません。
|
●同盟管理画面

・同盟情報画面の「状態」の「配下同盟」のリンクをクリックします。
|
(1)自同盟の勢力リストが表示されるので、「同盟略称」より、編入希望の君主の所属する
配下同盟を選択します。
|
●配下同盟情報画面

(1)編入希望の君主の編入希望欄には「○」が表示されます。
リンクをクリックすると、(3)の青枠内の確認のポップアップが表示されます。
[OK]をクリックすると、編入が完了します。
(2)編入を希望していない君主の編入希望欄には「×」が表示されます。
リンクをクリックすると、(3)の青枠内の確認のポップアップが表示されます。
[OK]をクリックすると、この君主宛に、同盟編入の勧誘書簡が送信されます。
|
◆脱退
・脱退は、「独立同盟」の同盟員しか使えません。
・所属独立同盟の「盟主」か「盟主補佐」に対して脱退申請を行い、
申請が許可された場合にのみ成立します。
・同盟員が脱退申請をした場合、盟主と盟主補佐にはその旨を知らせる書簡が届きます。
・盟主、または盟主補佐は「同盟」の「管理」で、
脱退申請をした同盟員の脱退の許可/不許可を選択をします。
72時間以内に許可/不許可を選択しないと、自動的に許可とみなされ同盟員は脱退します。
・同盟を脱退した場合には、敵対同盟設定はリセットされます。
◆同盟自動加入/脱退機能
同盟への加入・脱退申請の承認、同盟への編入、配下同盟の制限変更を自動で行える機能です。

・同盟管理の「同盟員の自動設定」の「設定を変更」をクリックします。
|
●同盟員自動管理設定画面

・同盟単位、または特定の君主をリストに登録し、
自動で行う処理の設定をすることができます。
(1)自動加入・自動脱退・自動編入の項目を「ON」にし、
リストに登録された君主から申請が届くと、自動で承認されます。
(2)自動制限解除の項目を「ON」にし、
リストに登録された君主が配下同盟となった場合、
または配下同盟の状態で同盟間の移動があった場合に
「配下同盟リスト」で制限される5つの行動制限が自動で解除されます。
(3)「リストを更新」ボタンを押すと同盟員がリストに登録されます。
(4)入力フォームに君主名を入力し
「君主名で追加」ボタンを押すと指定した君主がリストに登録されます。
登録されている君主は「リストを確認」から確認することができます。
【同盟員の加入・脱退・編入・制限設定】欄では、
所属している同盟の同盟員を中心にリストへ登録し、
自動で行われる処理の設定ができます。
【他同盟員の加入・脱退・編入・制限設定】欄では
特定の同盟をリストへ登録し、自動で行われる処理の設定ができます。
「リスト作成」欄の「同盟略称」の入力フォームに登録したい同盟略称を入力し
「リストを作成」ボタンを押すとリストに同盟と所属同盟員が登録されます。
※他同盟のリストは最大10件まで作成可能です。
一度、申請が送られたあとにリスト登録、自動設定を変更した場合は
再度申請を行うことで自動で処理されるようになります。
なお、「同盟員自動管理設定」で「自動加入」を「OFF」にし、
同盟情報で「加入自由」アイコンを設定している場合は
自動で加入申請が許可されます。
同盟に加入できない方角の君主をリスト登録する事はできません。
|
◆関連項目
「同盟とは」「同盟の役職について」「同盟レベルと同盟員人数」「独立同盟と配下同盟」「書簡」